.......... ,,,,,,,,,,  雑学のページ (1)  
文献、雑誌、ネットから集めた雑学集です、ネタ元の方、ありがとう。中には、正解とは言い難いかなりいい加減な記述もありますので、話のネタの参考程度にしてください。

 今回のテーマ   冬のレシピ
ぶりと大根の煮付け

   ぶり(鰤)は「寒鰤」と言われるように旬は冬、鰤のアラと大根のこってりと煮付けたその味は絶品です。 

       1.鰤のアラを、適量(500g程度)洗って塩大さじ1振りかけ塩が溶けたらゆで上げ、もう一度洗う 
 
    2.大根は1/2本2cm程度の幅で半月切りする。 
 
       3.ゴボウ2本皮をそぎ5cmくらいの長さで縦半分に切る 
 
       4.鍋にゴボウを敷きゆでた鰤のアラ,水カップ3を入れ煮る、煮立ったらアクを取ってから大根を入れる。 
 
       5.再び煮立ったら弱火煮して砂糖、酒各大さじ3、醤油大さじ6を入れ時々煮汁をかけながらじっくりと煮る(40分程度)盛りつ
          
           け時は,鰤,ゴボウ,大根を盛り,残った煮汁を片栗粉でとろみをつけ回しかけする。    
      
 魚嫌いの人にも食べられる「鰯つみれ揚げ」
      
       以前は鰯は,安い魚の代名詞だったが,今では結構な値段ですね
      
       1.鰯5,6匹を頭と内蔵をとって洗う
      
       2.水気を拭き取って,3枚に下ろし,皮をおとし包丁で細かくしてすり鉢に入れる。
      
       3,酒,味噌大さじ1杯、片栗粉大さじ2杯に塩を少々加えて摺り混ぜる。
      
       4.適当な大きさに丸め,揚げ油でこんがりと揚げる。
      
       5.お好みによりショウガ醤油等で食べる。
       
      ポイント.揚げ油の温度は中程度で、こんがり揚げる!
      
 
冬のみそ汁 

冬のみそ汁は,こってりとした味がおいしく感じられます味噌は白味噌,赤味噌を好みに混ぜ(赤味噌を多くすれば塩味が強くなりま す)夏より濃い目に仕上げ,サツマイモ,里芋,アゲ,ほうれん草,ワカメ,なめ茸等好みの実を入れます。身体の芯まで暖まるよう なこって りとした味にするには,材料を油で炒めたり,実だくさんにします。ダシ汁の材料は,鰹節と昆布といきたいですね! 鰹節 は自分で削ったものが最高ですが,削り節を使う場合は製造年月日の新しいものを使います、昆布は洗うとうま味が落ちるので,汚れ を濡れ布巾で拭く程度にしダシが出やすいように切れ目を入れておく。ぐらぐらと煮立るのでなく,昆布は煮立つ寸前に上げ,鰹節は 湯が沸騰してから入れ、ふわっと煮立ったところで火を止め濾します。途中表面にでたアクはこまめに取り除く。みそ汁の場合は,一 番 ダシをとった,鰹節と昆布を中火で煮立てた二番ダシでも十分です。一番ダシは吸い物に使います。 この時期魚介類も種類が多いので、魚介類のみそ汁もいいですね! 魚を焼くテクニック

*直火焼きのテクニック 火加減は強火、遠火、網を使う場合は、網を十分熱してから焼き始める。盛りつけたとき表になるほうから焼く,何回もひっくり返さ ない。余裕があれば,串にさして炭火で焼けば最高。
塩焼きで魚に塩を振る場合,塩を持った手を30cm位の高さにして平行移動しながら,パラパラッと振りかけ,鯛,鯵,鮎などを焼 く場合は,ヒレや尾の部分に塩を厚く擦りつけておく,焼き上がった時ヒレの部分に焦げ目がつかないので盛りつけの見た目が良い。 *フライパン等で間接焼きする場合のテクニック これは濃いめの味付けをしたい場合や身くずれし易い魚を焼く場合に適している。初めは強火で焦げ目をつけ,後は弱火で,熱が逃げ ないように蓋をして,じっくりと焼く。
今回のテーマ   統計の話

「数字の嘘を見破る」
800円の200gステーキ肉と800円の単行本,どちらに数字の嘘があると思いますか?単行本は誰が考えても800円は800円です

ステーキ肉の方は本当に200グラムあるのかどうか量ってみなければ判りません,腕の良い職人なら200グラムぴたっりに切ることが出

来ると思いますが,どの位の範囲か良く判りませんが,198〜202グラム,良心的な店は、205〜210グラム位かもしれません。よ

うするに800円の200グラムステーキ肉は、嘘が存在します。データを集めて解析して数字の嘘を見破っていくことが統計的な考え方で

ないかと思います。

これは論外ですが,800円の,品物を800円で売る店と,1000円→800円と正札を付けて売る店,こんな数字の嘘もあります。

「集めたデータの数字のグループの性質を知るには」 代表となる値を決めるいろいろなデータの数字のグループの代表となる数値を
代表値
といいます。

それは,目的に応じ変わってきます。たとえば,6歳,8歳,10歳の子供を集めて話をする時,6歳を基準にしたら上の子供は興味を示し

ませんし,また10歳の子供を基準にして話しをしたら下の子供は内容を理解することは出来ないかもしれません,8歳の子供を基準にして

話をすれば無難です。この場合の数字の代表値は8です。又ブランコなどの遊び道具を安全性を考慮して一つ作る場合10歳の子供が使用し

ても問題が起きないように考えなければなりません,その場合の代表値は10です。

代表値の表し方の種類として,中央値(メジアン),並み値(モード),平均値等があります。
一般的に代表値は平均値 を使う場合が多いです。
      
どの位の範囲で数字が散らばっているか調べる数字のグループの中の数値を集めてみると,様々な形で散らばっています,これを バラツキ といいます。どの位の範囲でばらついているか表す方法として,最大値と最小値を調べて,○○○〜○○○の範囲でばらついていると表現す ることが出来ます,これを 範囲(レンジ) といいます。
バラツキの具合を数値で表す
数字のグループのバラツキの範囲が判っても,これだけでは何か物足りないですね、バラツキの具合を数字で表わす方法(尺度)があったら 便利です。偏差は個々の数値が平均値からどれだけ隔たりがあるかの値です。個々の偏差の平均をとれば,バラツキの度合いは,数値的にバ ラツキの尺度が出来そうですが,その平均値はどんな場合でも0になってしまいます。       5, 8, 4, 3   平均値   5 偏差  0 +3 −1 −2  偏差の平均値 0 これでは尺度にはなりません,そこで統計的にバラツキの尺度を表す方法として 標準偏差というものがあります。                     計   平均値     5, 8, 4, 3   20   5.0 偏差  0 +3 −1 −2    0   0   偏差の自乗 0  9  1  4   14   3.5 個々の偏差を自乗し,その平均値3.5がバラツキの尺度として使えそうですが,後々統計解析をしていくのに不都合が生じますので 3.5 の平方根 1.87を,バラツキの尺度として使います。 これが標準偏差です。 Aグループ  3,3,3,3,3,4,4,4,5,5,5,6 Bグループ  2,3,3,4,4,4,4,4,4,5,5,6  上記の2つのグループを比較してみると、両グループとも平均値は4、標準偏差は1です。これまでの考えかたではこの2つの数字のグルー プの性質は同じということになりますが、よく見るとなんとなく違いがあるように感じます。 Aグループでは3が多く、値が大きくなるにつれてその個数が減ってくるのに、Bグループでは4を中心にして、大きい値も小さい値も少な くなっています。 これは図に表してみると一目瞭然です。
このような図のことを ヒストグラム といいます。

ヒストグラムを作る

25,49,22,56,24,28,37,37,34,12
4,45,21,12,31,42, 1,39,23,31
19,41,21,18,31,19,41,21,18,31
47,22,11,28,35,36,15,23,28,33
  のような数字のグループがあります。この数字をざっと眺めただけでは数字が不規則に並んでいるようで,この数字のグループの性質はよく 分かりません。こんな場合グラフ を書いてみると,一目瞭然となります。次にグラフを書く手順を次に示します。

1.クラス分けして、個数を調べる。
1〜10   3個
11〜20  10個
21〜30  16個
31〜40  13個
41〜50   7個
51〜60   1個

2.棒グラフを作る。
7このようにして作ったグラフをヒストグラムと言います。このヒストグラムを眺めると、この数字のグループの性質がよく分かります。21 〜30の数字が最も多く両サイドへ向かってだんだん少なくなっていく様子がよく分かります。算術平均値も計算しなくても,およそ27〜 28と見当がつきます。

1から60まで,10ずつの幅で6つのクラス分けをしました。1〜10 11〜20 .....51〜60を区間,そ

れぞれの幅の1 0を区間の幅といいます。区間の幅の取り方で同じヒストグラムを書いても,図のように感じが違ってき

ます。したがって適当な区間の幅をどれだけにすればよいか,数字のグループの広がりと個数によって決めなければなりま

せん。統計の参考書には,グループの値の数が, n なら 1+3.3 log n が適当な区間の数であると記してあります。
まとめ...数字のグル−プの性質を知るには

1.代表値を知る...算術平均,モ−ド,中央値等,一般的に算術平均を使う例が多い
2.ばらつきの大きさを知る...範囲,標準偏差を計算する。
3.ばらつきの形を知る...ヒストグラムを書いてみる。  参考文献  統計のはなし 大村 平 著  発行 日科技連       標準化と品質管理 月刊雑誌  発行 日本規格協会

今回のテーマ 時報放送がなくなった
NHKのテレビ放送の、時計の文字盤が出て、ピッ、ピッ、ピー音の鳴る、時報放送を見かけなくなりました。どうしてなく

なったか疑問に思ったことはありませんか。

これは、テレビを2台おいて、同じチャンネルを同時に見てみるとると判るのですが、1秒もないぐらいのズレなんですが2

台のテレビの間で明らかな音ズレ、映像ずれが起きます。
アナログ放送の時は、こんなことはなかったのですが、地デジ、BSデジタル放送になってからは、映像と音声信号をエンコ ーダーとデコーダーを通すので、テレビメーカーによって、デジタル信号処理速度の差が出てしまい、どうしてもズレが生じ てしまいます。その為、デジタル放送の場合は時刻表示のタイミングがテレビによって違ってくるので、時報の放送は廃止さ れたそうです。
今回のテーマ 厄年
日本では古くから男は42歳,女は33歳を厄年として忌み嫌われてきました。

 
そんな習慣が平安時代からのことだと言われています。源氏物語の薄雲の巻に「三十七にぞおわしましける、されどいと若く

盛りにおわします様を、おかしく悲しと見奉せたもうつつしませたもう御年なるに....」とあるよう盛んに行われていま

した。その理由について「蕪石雑誌」では、俗説に男子は25歳と42歳を女子は19歳,33歳を厄年とするとあり、25

歳は陰の数、5は陽の数であり陰が陽の上にあるため,また42歳は,皆陰の数で陽の数がなく「しに」と読み「死に」とし

男の42歳は特に忌み嫌われてきたそうです。33歳については、「散々」だそうです。 

このように、厄年については,少しも根拠のない,迷信から始まったものであることが判ります。ある有名な神社では,厄払

いの祈祷料は,5000円〜20000円だそうです。興味の有る方はどうぞ!
今回のテーマ おせち料理
おせち料理とは

元旦は,元(初め)旦(明け方)のことで、新しい年の始まりということで、日本では,昔から元旦を迎える行事は年中行事

の中で最も重要なものとされてきました。今では,お互いにおめでとうと祝詞を言ったり,年賀状のやりとりをするだけにな

ってしまいましたが,かっては,歳徳様,正月様などといった歳神を,しめ飾りで飾り,御神酒,鏡餅,米,干し柿,昆布な

どを供えた家の神棚に迎え,先祖をお祭りし,農耕の安泰を祈願し,歳神と供に正月の数日間を穏やかに過ごしたそうです。

おせち料理はもともと歳神への供え物で,これをおろして家族で食べるということは,神と一緒に食事をするという意味があ

ったそうです,現在では新年のお客さんへのもてなし用の料理の感があります。

おせち料理の献立は,地方により,各家庭で違いますが,一般的には四重ね重箱で,一段目は煮物,二段目は焼き物,三段目

は酢の物,四段目に口取りで,前の年の内に作り床の間に置いておき、正月三が日は、おせちを食べ、雑煮を主食に、お屠蘇

を飲んでお祝いします。

雑煮も,各地,各家庭で味付けや中身の具は違います,私の所では,雑煮は,切り餅で,味はすまし仕立て,具は椎茸,蒲鉾

三つ葉,鳥肉などです,祝い魚として,富山湾で捕れた,ブリを食べます,みなさんの所ではどうですか。

古くからの習慣というものは,今,急激に薄れていっているような気がします,そう思うのは私だけでしょうか?
今回のテーマ 優先順位
日本規格協会発行の「標準化と品質管理」という雑誌を読んで いたら面白い記事があったので、要約して紹介します。

ある高校で新入生に、次のような計算をさせると正解者が60 ー70%だそうです。

180÷3×20  誤答する人のほとんどは、3と解答するそうです。その原因は一つの式の中に演算が混じっている場合、

どの演算を先にするかという「優先順位」の約束を守らないからです。

      演算の約束「乗算は除算と同順位で、同順位の場合は、「左から右へ計算する」

早い時期にこの手の誤りは,正しておく必要があります。

こんな公式が記述してあったとします,z=q/ab

この場合 z=q÷a×b か q÷(a×b)迷ってしまいます。正解はq÷(a×b)です。abで,aと言う数とbと

いう数の乗算した一つの数字とイメージすれば良いのでないかと思います。本当に決まり事というものは,何でもややこしい

ものですね。

とかく世の中,規則,約束事が多いですね! それを守らないと、とんでもないミスをすることもありますよ,気を付けまし

ょう。       
今回のテーマ 河川の等級
一級河川とか二級河川という看板を堤防の上で見ると思います。さて、この河川の一級河川・二級河川の違いは何なのか、不

思議に思った方も少なからず多いのではないのでしょうか?

これは水質ではなく、水系的に見て重要度の高い順から一級・二級・準用と三段階に分けられています。

河川法によると、一級河川は国土保全上または国民経済上、特に重要な水系で、政令で指定したものに関わる河川で、国土交

通大臣が指名した物を言います。たとえば、利根川・木曽川・吉野川等、109の水系、13883の河川が一級河川として指定され

ています。また一方で、二級河川は一級河川がある水系以外の水系で、公共の利害に重要な関係があると思われる河川が対象

で、これは国土交通大臣と違って、都道府県知事が関係市町村の意見を求めて提示するもので、管理は都道府県知事になって

います。当然二つの県にまたがる河川は、管理者が二人いる事になります。そこで河川の一貫性を図るために、二級河川にす

るかどうかと言う事については、互いに協議しなければならない事になっています。こうした二級河川は、現在のところ全国

に6996の河川が指定されています。

また、一級水系および二級水系以外の水系に関わる河川で、市町村長が指定するものを"準用河川"と呼んでいます。法律的に

二級河川に関する規定が準用される事から、こう呼ばれているもので、管理者は市町村長です。

このように河川の等級は、河川がその流域に住む人々の生活に大きな影響を及ぼすためには、重要な管理と適切な利用が必要

な事から、指定する権限を持つ者・管理の責任を持つ者の違いによって、等級を決めたと言う訳で、決して水質の良し悪しで

決めたわけではありません。

今回のテーマ 良いお客になるために!
*訪問先で嫌われるワスート10です、良いお客になるには逆のことをすること。

 1.長居する客

 2.不意にくる客

 3.躾の良くない子供を連れてくる客

 4.茶,菓子,料理に手をつけない客

 5.家の中を見回したり,家具調度品に触る客

 6.初対面の家族になれなれしすぎる客

 7.興味本位に質問する客

 8.自慢話や愚痴ばかり,自分だけ話す客

 9.あまり用もないのに頻繁にくる客

10.靴下のにおいがひどい客

*訪問先で和室にとおされたら

最近は洋間のある住居が多くなってきましたが,まだまだ畳のある和室が圧倒的ですが,襖,欄間,床の間まである本格的

なものでなく,簡略されたものが多くなってきました。基本的には,座った姿勢で、静かに動作をすることです。何か行動

をする場合,人,物を問わず全て自分をそちらの方向に向けるようにします。後ろ手で襖や障子を閉めたりすることや、立

ったまま挨拶することも一般的に不作法とされます。座って挨拶する場合,手は片方づつつくようにします。これについて

テレビで時代劇なんか見ていると,右手を先についていますね,刀を使う右手を先について攻撃の意志がないことを相手に

示したといわれています。特に男の場合は,そうすることで、落ち着いて見えていいものです。  

*名刺交換

事務所へ訪問し初対面の人と名刺交換して話をする場合,特に複数の人の場合,貰った名刺はしまったりせず,向かい合っ

ている人の順序にテーブルの上に置いておきます。こうすることで名前とその人の顔を記憶するのに役立ちます、またその

場で名前を間違えることもありません。人によっては不作法に思う人もあるかもしれませんが,私はそうは思いません。

今回のテーマ「手紙」
最近は電子メールが主で、手紙を書く機会は少なくなりましたが、手紙には手紙の良さがあり、手紙の書き方について知っ

ていても意義のあることだと思います。

表書き・裏書きの注意点

  ○封筒の場合は表に郵便番号、相手の住所、宛名を書き入れます。

  ○住所は和封筒なら右端に1?2行で収めるのが普通です。

  ○宛名は中央に住所よりも大きな字で書き、個人あてならば「様」、企業あてならば「御中」ただし企業内の特定の人

   に送る時は、部署名と宛名をかいてから「様」をつけます)とします。昔は、何々殿と使う場合がありましたが今は

   使わないのが常識です。

  ○ハガキの場合はこれに加えて、左端に自分の住所・氏名・郵便番号を書きます。

  ○封筒の裏書きは、左下の郵便番号の上に自分の住所・氏名を書きます。

手紙文の構成

手紙文は、次にあげる5つの要素で成立っています。

○前文

 頭語+時候のあいさつ+受取人の安否「いかがお過ごしですか」など+差出人の安否「私は元気です」など、お詫びの挨

 拶「ご無沙汰していて申し訳ありません」など

○主文

 起こし言葉「さて」などから、本文へ繋げる。

○末文

 結びの言葉「お身体を大切に」など+結語

○後付け

 日付+署名  宛名・敬称

○添え文

 追伸・二伸など

 以上の構成は、慣習として受け継がれているものですから、必ずしもこのとうりに書かなければいけないというものでは

 ありません。ただし、目上の人に送る手紙や改まった内容の手紙には、形式をきちんと整えたほうが好感をもって読んで

 もらえると思います。

*頭語と結語の選び方

  普通の手紙    拝啓→敬具
  目上の人への手紙 謹啓→敬白
  急ぎの手紙    急啓→草々
  略式の手紙    前略→草々
  返信の手紙    拝復→敬具
*拝啓・敬具   私的な手紙、最近ではメールでは「拝啓・敬具」なんていうのはあまり使いませんね。それでも公用文などでは今も一   定の手紙文の形式が使われています。「拝啓」などの頭の言葉と相手方や自分の状況、季節の事について述べる前文。   そして用件である本文。これに前文に同様の挨拶である末文をつけ、頭の言葉に対応した「敬具」などで、しめくくる   という書式。この何やら古めかしい言葉はどこから来たかというと、中国が由来で、文士の使う書簡文がはじまりでし   た。「敬白」というのは、「敬」が慎んで心より、「白」が申し上げます、ということ。「拝啓」は、「拝」がおじぎ   「啓」が述べる、つまり、やはり慎んで申し上げます、ということ。「敬具」の「具」というのは伴う、という意味を   持っているのです。    *時候のあいさつ例   1月  謹んで新年のお慶びをもうしあげます   2月  余寒の候、いかがお過ごしでしょうか   3月  早春の候・春暖の候   4月  陽春の候・春たけなわの候   5月  晩春の候・新緑の候   6月  長雨の折・うっとうしい梅雨の候>   7月  炎暑の候・暑中お見舞い申し上げます     8月  残暑の候・晩夏の候   9月  初秋の候・新秋のみぎり  10月 秋冷の候・爽秋の候  11月 向寒の候・晩秋のみぎり  12月 初冬の候・心せわしい年の瀬を迎え・・・

...........................   .......................................................................