................ イワナのミャク釣り
山国で育った私にとって、子供の頃、針、糸、粗末な竹竿のシンプルな仕掛けで、餌は川虫を捕って,イワナやヤマメが数多く釣ることができた。そんな記憶がいまだ尾をひいているのか、私は道具にこだわらないほうかもしれない。道具にこだわるのもそれはそれで釣りの楽しみかもしれないが。 そんな釣りの原点はこのシンプルな仕掛けの”ミャク釣り”にあるのかもしれない。

    竿,渓流竿 硬調または中硬調 3.6〜4.5m

 天井糸 1.5     道糸 0.4     目印         ガン玉   ハリス0.4  イワナ針  
 または2号       〜1号                   オモリ   0.8号     6〜9号 
  30〜50cm                                    20〜30cm  

道糸の長さは場所のよい本流では竿より40〜50cmのところへ仕掛けがくるように長さを調整する。藪、立木など障害物の多い沢へはいる時は短くする。場所によっては竿先から1mくらいに、短くすることも必要な場合がある。
餌は川虫(カワゲラ,クロカワ虫など)、蜂の子、蜘蛛,バッタ,トンボなど昆虫、ミミズ、イクラ等何でもよいみたい、大型のイワナは小魚、時には蛇も補食しているそうです。

大岩魚を..GET!
かねてより狙っていた堰堤の下の水の落ち口を、夜明けを待つこと1時間,空が白み始めたのを機にルアーでアプローチ,第2投目でヒットした。
 
今まで、ことごとくルアーでは、失敗していたので,感激する!
秋神川の上流にて M.J

渓流釣り対象魚

岩魚(イワナ) 源流部,最上流部に生息する。
サケ目 サケ科 サケ亜科 イワナ属..氷河期にアメマスが陸封されたもの 。釣り人が多くなってから、30cm以上の大イワナに遭遇する確率は少なくな った。 難易度 中 

山女(ヤマメ)
サケ目 サケ科 サケ亜科 サケ属...サクラマスの陸封型<当飛騨地区で は数は少ない私が釣りを始めてから,釣った経験があまりない、昔はたくさん生 息していたそうです、下流のダムの影響で生態系が変わってしまったのかも(? ) 難易度 大

天魚(アマゴ)
サケ目 サケ科 サケ亜科 サケ属...サツキマスの陸封型..天然のアマゴ は数少ないが,漁業組合で稚魚を放流するので、かなり釣れる。 難易度 大( とにかく警戒心の強い魚です)

とりあえず、私のホームグランドである、岐阜県高山市、秋神川の紹介から秋神川は 益田川(飛騨川)の支流で,秋神川は、霊峰御嶽、また青屋川は乗鞍岳を源流域とする清流です。本流である飛騨川は岐阜県南部で木曽川と合流し太平洋に注いでい ます。
解禁日には野暮用で行けず,仕事をさぼっての釣行...天候は良かった のですが,風が冷たく、竿を持つ手が凍える...
釣果は.アマゴ 2匹 イワナ 5匹知人が解禁日に約80匹のアマゴを釣っ たと言っていたのが嘘のようポイント悪いのか,腕が悪いのか?今回は、お魚さ んに嫌われたみた!漁業組合のおじさんにぼやいたら,放流アマゴは,橋の付近 等,車で川辺まで入りやすいところで放流,従ってアマゴを釣りたいならそんな 場所を狙えばいいんだって!..(``;天然アマゴと違って放流したアマゴは あまりアチコチ移動しないみたい?.(^_^;;


大鯉を狙う
10月12日早朝3時30分出発.行き先は岐阜県飛騨市河合村小鳥ダム,さすがに 眠い、4時5分釣り場へ到着,ちらほら紅葉し始めた 山々にしばらく見とれる、撒き餌し仕掛け準備する。
 仕掛け..市販の吸い込み仕掛けを使う
 餌....市販の練り餌
 竿....投げ竿3.5mを3本使用
練り餌を団子状にして吸い込み針につけ,竿3本、ポイントに投げ込むその後 一時間たっても(3回餌の付け替え)当たりがこない。
しかたがなく、ポイントを変える,根掛かり覚悟で立ち枯れ木の際を狙う、よ うやく20分ほどして当たりが来た。約30cmの鯉をヒット、目標の50cm 以上の鯉には及ばずリリース、その後4匹ヒットしたがすべて30cm以下,午 前10時を過ぎたら当たりは全くこなくなり、次回を期待して竿をしまった。
*竿がたわむ..リールを回す..取り込む、この過程は、何度経験しても不 思議と充実感を感じるものです。
*置き竿をして、ただ当たりを待つだけ..こんなのんびりとした釣りも偶に はいいものですね!


ドボンコ
鮎の友釣りシーズンも、もうすぐ終わりですね、落ち鮎,大鮎を狙ってコロガ シ釣り(引っ掛け釣り,岐阜飛騨地方ではドボンコとも云う)をするのも、これから いいですね! ただし河川によって禁止の所もあるので要注意!(河川により 全面禁止のところもあり)
仕掛け
硬調の鮎竿を使い,道糸2号からヨリモドシを付け,先糸は1.5号約30c mおいて丸玉オモリかそろばん型オモリをつけ約30cmおいて、掛け針を親指 と人差し指を広げた位の間隔で6〜8本つける(掛け針は両掛け針が効果的)仕 掛けは竿より1m位長くする。
テクニック
川上に仕掛けを投げ流れに乗せて、オモリを転がすような感じで扇状に川下へ 流す。オモリから仕掛けが川底に対し平行で対岸向かって一直線になるようにイ メージしながら竿を操作する。
マナー
いらなくなった仕掛けは、必ず持ち帰って処分する。水鳥,その他川辺で生息 する生物には、針のついた水糸は危険な代物なんですよね。

ふるさとの谷川へ戻れなくなったイワナ達
長良川の河口堰でさくら鱒の生態系が変わってきたと聞く。 
災害防止の為の、護岸工事、砂防堰堤等で、産卵期にふるさとの谷川へ戻れな くなったイワナ達が、本来の、生息区域でない本流の河川にとどまってしまう。
その為かどうかわからないが、春先に漁業組合で鮎の稚魚をかなり量を放流す ると聞くが、鮎のシーズンになって,昔ほど鮎はいないような感じがします、イ ワナ達が鮎の稚魚を食べてしまうのでは(?推論)釣り人にとっては、山深い谷 川へわざわざ入らなくてもイワナが釣れるので、かえっていいのかも?)
ダム湖にブラックバスがいた,いるはずがないのに、誰が放流したのか岩魚, あまごの稚魚が食べられてしまう。
ダム,河口堰等の建設で私達の生活を便利で快適にしてきた、反面水棲生物の 生態系をも変えてしまっていることも、今考えて見るべきだと思います。最近に なって河川工事では,このようなことをも配慮し,かなり行われているようです 。


戻る