..........

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨.峠シリーズ 第1集  野麦峠
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

飛騨は山国です、東側は乗鞍,焼,穂高,笠,双六と続く北アルプス,南東に 御岳、東は白山連峰と東西を3000m級の山に挟まれています。飛騨と県境を 接する長野県,石川県は遠くに感じてきましたが,今ではR158の安房トンネ ルを抜ければあっというまに抜けてしまいます、石川方面へは白山スーパー林道 が(これは東海北陸道を経て北陸自動車道を利用した方が時間的に早い?)ある。
乗鞍と御岳の山裾の間を通る野麦峠があります。、古くは、江戸街道といわれ 長野経由で関東方面へでる唯一の峠だったそうです。この峠を通って、富山湾の 鰤などの海産物が信州(長野)へ入っていったそうです。そうですから,信州で は”飛騨鰤”いわれ,今でいうブランド商品だったそうです。そして、この峠は 大竹しのぶ主演で映画化された”あゝ野麦峠”山本茂美著書で有名です。交通機 関のバスは高根村の上ケ洞までしかない。車で久々野町から朝日町方面へ、朝日町で国道361号に合流するので、国道を木曾福島方面へ、高根村上ケ洞から2 ,3キロ行ったところに野麦峠への入口がある、上ケ洞からは道路幅が狭くカー ブも多いので注意、久々野町から,およそ1時間10分の行程。高山からR36 1を利用するルートもありますが、美女峠越えの難所(山間道路で道幅が狭くカ ーブが多い)特に目的がなかったら久々野町方面から入った方がよい。峠の頂上 には,峠の茶屋が3建と村営の展示館がある。ここから見る乗鞍岳の雄大な山容 には圧倒されます。

「あゝ野麦峠」について著者 山本 茂美

現金収入な少なかった明治という時代,ましてや山国の飛騨では「口減らし」 に信州の製紙工場へ、娘達が糸ひきにでるのが習わしで,明治中頃になると「口 減らし」から大規模な「糸引き稼ぎ」に変わっていったそうです。明治から大正 にかけて日本での輸出の大半は生糸関係(絹織物,生糸等)で、その中でも,信 州、現在の長野県岡谷市周辺の製紙工場で、輸出総量のおよそ50%に相当して いたそうです。そんな時代背景もあり、50人、100人と群をなして、この峠 越えて,信州の製紙工場へ向かって行った女工達の悲哀とその歴史が、綴られて います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨..峠シリーズ..第2集  美女峠
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この峠には八百歳を越えてもなお若々しい比丘尼「びくに」(辻の池の主で大 蛇の変身)住んでいた。絶世の美女であったところからこの峠を美女峠と呼ぶよ うになったといわれる。また、峠の半ばに「うば坂」とよばれるところがある、 比丘尼が何処でもうけて来たのか玉のように美しい子どもを連れて来た。 その乳母に 見座の某女が雨の日でも風の日でも毎日通っていたので、今だにその名が残され ているそうです。
高山市塩屋から朝日村見座へ出る、国道361号線の峠です。国道とは名ばかり の、山間道路特有の狭くてカーブの多い悪路です。 頂上付近一帯は美女高原となっています。キャンプ場、テニスコートなど整備し てあり、アウトドアーの好きな方には最適です..週末にでも行ってみてくださ い.美女と巡り会うかもしれません。
美女峠旧道江戸時代の終わりの飛騨 へ入る主要道は南に益田街道、東に江戸街道、北は越中街道、西に郡上街道でし た。そんな中、江戸時代の官道であった江戸街道(現在の361号のルート)は 木曽街道とも呼ばれ、飛騨の高山から美女峠を越えて朝日村に、入り高根村を経 て木曽の福島に至る重要な官道であり、当時の観察使をはじめ信州、飛騨の交流 の要であり、飛騨から江戸へいく最も重要な街道でした。高山市の史跡として, 山口町の了心寺から美女峠まで指定されています。高札場跡、茶屋接待所跡、橋 場、雨乞い平、幕の松などの史跡があります。昭和50年に国道361号線に昇 格された、現在の美女峠は北側の山間を縫っています。<写真は美女高原の湿地帯 に咲く水芭蕉>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨.峠シリーズ 第3集  神原峠 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨高山から富山方面へ出るのには,国道41号線と宮川村,河合村経由の3 60号線があります。古くは前者は越中東街道、そして後者は越中西街道といわ れ,富山湾の海産物の重要な搬入路だったそうです。中学生の頃、岐阜市から赴 任された先生が,魚屋の新鮮な海魚の多さに驚いていたことが思い出されます。 つい最近シルクロードにちなんで,ブリ(鰤)ロードと名付けてキャンペーンを していた自治体がありましたが、その後どうなっただろう、言葉の響きがいまい ちなのかなー 神原峠は,古川町杉崎から神岡町山田へ抜ける,頂上はトンネル の何の変哲もない峠道です,現在の41号線は,数河峠経由ですが,三十数年前 まではこの峠を経由していました、その当時、41号線での最大の難所だったそ うです。頂上にあるトンネルは,現在は新設されていますが、以前は狭くて,暗 く、じめじめとしたトンネルでした,そんな雰囲気でしたから、坑内で幽霊を見 たとか見なかったとか、そんな話題がのぼることもあり,美女の幽霊なら見てみ たいと、数人で深夜現地へ(そんな純粋?な時代もあったでんすね!)行ってみ ました。そして、見たものは、..................... 今では全線、道路が拡幅され,富山,神岡方面へ行くのに,近道になるため通行 量もかなり多くなってきたようです。そういう私もよく利用していますが、どう いう訳か,あれ以来、深夜は通ったことがありません。 .......... の部分は、ヘッドライトに光る、つがいの狸の目でした


−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨峠シリーズ 第5集 柳蘭峠
−−−−−−−−−−−−−−−−
朝日村の秋神温泉から高根村日和田への道で、木材の積み出し用の営林署の林道が公道へ移管された道です。 頂上の展望台からの乗鞍岳への眺望は素晴らしいものです。乗鞍西南から延びる 長大な千町尾根が一望できます。
*柳蘭
柳蘭は高原でよく見かける、高山植物です、葉の形が柳のようで、花は蘭のみ たいですから柳蘭と言うそうです、実(種子)は白い糸状のもので、風に舞い飛 散するそうです。(風に舞う様子を一度見てみたいと思っているのですが未だに 果たせないでいますが!)
*千軒樽高原
この辺一帯を千軒樽高原といい、以前ここのMLで紹介したことがありますが 、朝日村よりに広大な牧場(千町牧場)があります。数年前の話ですが、牛達の 塩分補給のためだと思うんですが、牧場のところどころに岩塩がおいてあります が、そこで熊を目撃したことがあります。(熊も塩を舐めるのだと認識しました )
*日和田高原
この峠の日和田側の登り口一帯が白樺林の綺麗な日和田高原です、キャンプ場 ,テニスコートなどがありますので、アウトドアーの好きな方には最高の場所か と思います。
ここで,幻想的なかがり火祭りがあります。(かが り火の高さは15m,日没を待って点火されます、キャンプしながら見学するの もいいかもしれないですね。)..8月第1土曜日
*注意山間道路です、舗装は全線してありますが 、それなりの覚悟は必要です,日和田側は御嶽リゾート開発の関連の工事をやっ ていますので休日以外は工事関係の車が多いので注意が必要かと思います。また 峠道付近での,高山植物、山野草の採取は、法に触れるそうですので

−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨 峠シリーズ 第6集 小鳥峠
−−−−−−−−−−−−−−−−−
小鳥峠は古川町から上小鳥ダムの最上流部の清見村の舟原に出る峠道です正式 には県道古川−清見線と云います,国道158号線に同名の峠がありますのでお 間違えのないように。41号線の古川消防署前の信号を山手へ入り、平岩部落を 経て畦畑部落を過ぎてから凡そ4Kmで小鳥峠です(小さな祠があります)。峠 からの展望も素晴らしいのですが、猪臥山の頂上まで足を延ばせば.100万$の眺望を得ることができます。
またこの峠は猪臥山(標高1519m)への登山口となっています。現在は、 この峠から頂上近くまで林道が開かれていますので、手軽に頂上を極めることが できます。ワラビ,ゼンマイ,タケノコ(ヒメタケ)等の山菜シーズン以外は人 気のない静かな山です、この山は飛騨山地の中央に位置していますので,頂上か らは、東は北アルプス,乗鞍、御嶽山、南側は舟山,位山、川上岳 西への展望 は白山連峰、北は白木ケ峰、人形山など 飛騨中の山々が眺望できます。特に近 くの山々の紅葉と北アルプスの冠雪が重なる時期の展望は素晴らしいものです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
飛騨峠シリーズ 番外編 分水嶺を登る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
乗鞍岳から西北へ延びる千町尾根がある、その尾根をたどると丸黒山のピーク があり、さらに西へ,日影平山で西南へ折れ美女峠、宮峠,位山(苅安)峠、位 山,川上岳と続く長大な分水嶺となっている。乗鞍岳はスカイライン経由で、畳 平から山頂の剣が峰まで簡単に登れ,シーズン中はおびただしい、にわか登山者 に圧倒されます。でもこうした状況は,乗鞍岳の22の峰持つ乗鞍岳の大きさに すればほんの一部かもしれません。そんな喧噪を嫌って、今回の山遊びは,千町 尾根から乗鞍岳の剣が峰を目指しました。 国立乗鞍青年の家出発し丸黒山(標 高1956m)を目指す,ここまでは、野外活動に使われるため登山道は、きれ いに整備されています.ここから分水嶺の尾根を伝いに乗鞍を目指します,途中 千町ケ原,中千町ケ原、奥千町ケ原と、池塘群が点在する湿原地帯があります。 ここの神秘的な風景には感動されます。(ここにも..日本の秘境の感がありま した)奥千町ケ原を過ぎしばらく登ると森林限界となり,あとは這い松の中の道 をたどれば剣が峰です。 注意この行程は山頂まで約16キロありますので日帰 りは無理です、日帰り登山なら,高根村の子ノ原高原から奥千町ケ原へ登り山頂 を目指します、ただし子ノ原高原までの公共の交通機関はありませんので、マイ カーかタクシー利用しかありません。


この峠シリーズは、MLに投稿したものです。紹介したなかには危険な山間道 路もありますので車で出かける方は十分注意してください。

参考文献
   飛騨高山明治大正昭和史     飛騨高山天領300年記念事業推進 協議会
   飛騨 金森史           金森公顕彰会
   あゝ野麦峠            山本茂美
   分県登山ガイド20岐阜県の山  山と渓谷社




........